2021年3月25日木曜日

ブロガーBloggerでブロックレベル要素「h1、h2、h3、h4、段落、標準」などの表示の違いを見てみます‐HTML・CSSを学ぶ。

 h1、h2、h3、h4、段落、標準と言われても実際にどのように表示されるかイメージできないでよね。なのでブログでどのように表示されるのか検証してみたいと思います。h5、h6は省略します。

ブロガーBloggerで「見出しタグ・要素」の実際の表示


「主見出し:h1」

<h1>文字を入力します</h1>


「見出し:h2」

<h2>文字を入力します</h2>


「小見出し:h3」

<h3>文字を入力します</h3>


「準見出し:h4」

<h4>文字を入力します</h4>


「段落・標準:p」

<p>文字を入力します</p>


なんでも強調したいとh1ばかりを使用したのでは大きな文字ばかりになってブログのデザインが崩れてしまいますし、何を伝えたいのかもわかりません(笑)。


何を一番に強調したいのか、その中に含まれるものとして次に重要な位置を占めるものは何かを位置付けて明確にすることが大事です。

文字の大きさを比較


メインとサブで表現できれば見ている人に伝わりやすいと思います。目的やデザインのイメージが湧くようになれば、ブログでの使用方法も変わってくると思うので今後に生かしていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめドリンク

楽天
 
Amazon

私にとって記念すべきブログ投稿となります

記念すべきブログ投稿 ブログ記事を書いている時、なぜか「思えば、遠くへきたもんだ~♪」と昔懐かしい歌の歌詞を口ずさんでいました。現在では、「海援隊」と言うグループ名は知らなくとも「武田鉄矢」ならご存じですよね。 武田鉄矢さんが確か3人でユニットを組んで活動しておられた時の歌なので...