2021年3月24日水曜日

「h1やh2」などの見出し・段落、「divやspan」などのブロックレベル要素・インライン要素‐HTML・CSSを学ぶ

これまでに、<p>や<br>または<br />、<ui>、<li>などの要素について学ぶ機会がありましたが、他にもホームページを構成する主な要素がありますので説明します。


見出し

ブロガーBloggerでは見出し機能があります。

通常は「標準」となっていますが、クリックすると「主見出し」「見出し」「小見出し」「準見出し」「段落」「標準」とメニューがあり、文字にカーソルを合わせて表現したい見出し種類を選択します。文字が太字になったり大きくなったり強調されます。


見出し

見出しタグ・要素

「主見出し」は文字が大きく良く目立つように表示されます。下へ行くほど文字が小さくなりインパクトが小さいです。

実際の表示を見る:ブロガーBloggerでブロックレベル要素「h1、h2、h3、h4、段落、標準」などの表示の違いを見てみます‐HTML・CSSを学ぶ。


<h1>文字を入力します</h1>・・・「主見出し」


<h2>文字を入力します</h2>・・・「見出し」


<h3>文字を入力します</h3>・・・「小見出し」


<h4>文字を入力します</h4>・・・「準見出し」


<h6>まであるのですが、私には必要ありません(笑)


<p>文字を入力します</p>・・・「段落」


<p><br /></p>・・・改行して段落を表しています



ブロックレベル要素とインライン要素


「<div>文字を入力します</div>」と「<span>文字を入力します</span>」は単体では意味を持ちません。この後に続く文字等をブロック化してスタイル等を適用することが出来ます。


<div>文字を入力します</div>

ブロックレベルの要素でグループ化ができるので、見出しや段落、リストなどと同じく前後に改行が入ります。


使用例「後に続く文字や対象の位置を指定する。」

<div align="center">文字を入力します</div>・・・文字を中央に表示する

<div align="right">文字を入力します</div>・・・文字を右に表示する

<div align="left">文字を入力します</div>・・・文字を左に表示する


<span>文字を入力します</span>

インライン要素でブロックレベル要素の中に記述して使用する。改行が入りません。


使用例「後に続く文字や対象の色を指定します」

<span style="color:blue">文字を入力します</span>・・・文字を青にします

<span style="color:white">文字を入力します</span>・・・文字を白にします

<span style="color:red">文字を入力します</span>・・・文字を赤にします


<p>文字を<span style="color:blue>入力</span>します</p>・・・「入力」の文字だけを青にします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめドリンク

楽天
 
Amazon

私にとって記念すべきブログ投稿となります

記念すべきブログ投稿 ブログ記事を書いている時、なぜか「思えば、遠くへきたもんだ~♪」と昔懐かしい歌の歌詞を口ずさんでいました。現在では、「海援隊」と言うグループ名は知らなくとも「武田鉄矢」ならご存じですよね。 武田鉄矢さんが確か3人でユニットを組んで活動しておられた時の歌なので...