2021年4月30日金曜日

HTML5で廃止された【center要素】の代わりにホームページ全体を中央表示にするにはスタイルシートCSSでマージンを編集します‐HTML・CSSを学ぶ

HTML5で廃止された【center要素】

 私のホームページではこのcenterタグが非常に多く使用されています。ホームページ全体のセンタリングから、<body>内の画像や表などのパーツに使用されています。


HTML4.1で作成されたホームページでは非常に多く使用されているcenter要素は中央表示をするためのタグですが、まだ他にも数種類の要素とその属性も含めるとかなりの数に上ります。


サポートが終れば機能しなくなる

今はまだサポートされていて正常に機能しますが、もし完全に廃止されたら今までのホームページに多大な影響を及ぼします。


個人でホームページを運営されている方にとってはページ数にも依りますが、直ぐに対応できる問題ではないので今から少しずつ編集していきたいと思います。


ホームページ全体を中央表示にするにはスタイルシートCSSでマージンを編集する

基本的な文字のセンタリングについては前回の投稿で取り上げています。以下のリンクです。

HTML5で廃止された要素タグ【center要素】があります。今はまだ使用しても機能します-HTML・CSSを学ぶ


今回は同じセンタリングでもホームページ全体のセンタリング方法について取り組んでみます。


ホームページ全体をセンタリングするには、マージンを使用します。マージン、ボーダー、パッティングについては下記のページで取り上げていますので参考にして下さい。

スタイルシートの基礎「文字を囲む枠線を使用する」「枠線と文字の間、枠線の外側に余白を設ける」記述方法‐HTML・CSSを学ぶ


ホームページの既存のスタイルシートを開きます。私のスタイルシートのファイルはトップページから直ぐ下のファルダ内にstyle.cssと言うファイル名で保存しています。このファイルをメモ帳などのテキストエディタで開きます。

style.css

前回の投稿で作成したstyle.cssファイルです。このスタイルシートにコードの追加、編集を行います。

このstyle.cssファイルにホームページ全体を中央表示にするためのコードを追加します。ここで大事なところは「margin-right」と「margin-left」を「: auto;」にすることです。

ここでボーダー、マージン、パッティングの関係が大事になってきます。上のリンクを参照してください。「auto」は中央寄りに動くイメージですね。

body{

color: #000000;

background-color: #beecfa;

background-image : url(../img/hpp01.gif);

margin-top : 2px; /*上側のマージン*/

margin-right : auto;     /*右側のマージンをautoにする*/

margin-bottom : 2px; /*下側のマージン*/

margin-left : auto; /*左側のマージンをautoにする*/

text-align:center; /*センタリングを指示*/

width: 960px; /*幅を960にしています*/

font-size : 90%; /*フォントサイズ90%*/

background-position : center top;

  background-repeat : no-repeat; 

}

スタイルシートstyle.cssファイルは以下のようになります。

body{

color: #000000;

background-color: #beecfa;

background-image : url(../img/hpp01.gif);

margin-top : 2px; /*上側のマージン*/

margin-right : auto;     /*右側のマージン*/

margin-bottom : 2px; /*下側のマージン*/

margin-left : auto; /*左側のマージン*/

text-align:center; /*センタリングを指示*/

width: 960px; /*幅を960にしています*/

font-size : 90%; /*フォントサイズ90%*/

background-position : center top;

  background-repeat : no-repeat;

}


.center{                                            /*最初に保存していたcssコード*/

text aligh:center;

}

上記スタイルシートを呼びだす為のHTMLの記述方法

<!DOCTYPE html>

<html>

<head>

<meta charset="UTF-8">

<tytle>タイトルを入力します</tytle>

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">    /*スタイルシートstyle.cssを指定*/

</head>

----------

<body>

<div class="center">文字を入力します。</div>    /*スタイルシートのクラスcenterを指定*/

</body>

</html>


2021年4月29日木曜日

HTML5で廃止された要素タグ【center要素】があります。今はまだ使用しても機能します‐HTML・CSSを学ぶ

 center要素は中央表示をするためのタグですが、もし、完全に廃止されたら今までのホームページやブログにに多大な影響を及ぼします。サイトのレイアウトが崩れ酷い状態になることも考えられます。


HTML4.1で作成されたホームページでは非常に多く使用されている


私のホームページではこのcenterタグが非常に多く使用されています。ホームページ全体のセンタリングから、<body>内の画像や表などのパーツに使用されています。


修正なんてとてもじゃないけど追いつきませんし、コツコツとなんかやってられない気分です(# ゚Д゚)。ですが、やらなければ見る影もないくらいにイメージが悪くなるでしょうね。


どうしたらいいのでしょうか。企業等であれば専門家に依頼して修正をすれば済むことですが、個人でコツコツとやっているようなサイトではお金はかけられません(´;ω;`)。


廃止された要素タグはサポート期間中は正常に機能しますが、何時そのサポートが打ち切られるかは不透明です。多少の猶予期間が設けられているのだと思いますが、今のうちに修正なり対応しておかないといけないですね。


色々考えた挙句、修正することほど難しく、新たに作り直す方が簡単かもしれないという結論になりました。


ただ作り直すにしても、今までホームページ作成ソフトを使用してページを作成していた者にとってはHTML5のタグを多少なりとも学習する必要があります。私には時間が無いかもしれません(笑)。


新たにホームページ作成ソフトを購入することも視野に入れて対応を考えないといけないなと思いつつ、費用対効果を考えてしまい躊躇しています。


取り敢えず、HTML5にもcenterタグに代わる記述方法があると思うので調べてみることにしました。


HTML5で廃止されたcenter要素タグに代わる記述方法


今迄のcenterタグの記述方法

<senter>文字を入力します</center>


画像や枠や表などをセンター表示する場合はマージンを使用します。ホームページ全体を囲めばブラウザの中央に表示されます。


HTML5のsenter要素の記述方法

HTMLにstyle属性を使用してCSSを直接記述する場合とスタイルシートCSSに記述する場合と二通りあります。


HTMLにstyle属性を使用してCSSを直接記述する

<div style="text-align:center">文字を入力します</div>


スタイルシートCSSを<head>~</head>内に記述する

<!DOCTYPE html>

<html>

<head>

<meta charset="UTF-8">

<tytle>タイトルを入力します</tytle>

<!--スタイルシートCSS開始-->

.center{

text align:center;

}

<!--スタイルシートCSS終了-->

</head>

----------

<body>

<div class="center">文字を入力します。</div>

</body>

</html>


----------


スタイルシートCSSを独立したシートstyle.cssとして記述保存する

.center{

text align:center;

}


スタイルシートstyle.cssをHTMLに呼び出す記述法

<!DOCTYPE html>

<html>

<head>

<meta charset="UTF-8">

<tytle>タイトルを入力します</tytle>

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">    /*スタイルシートstyle.cssを指定*/

</head>

----------

<body>

<div class="center">文字を入力します。</div>    /*スタイルシートのクラスcenterを指定*/

</body>

</html>


----------


2021年4月28日水曜日

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の使い方とブロガーBloggerのパーマリンクの修正を行います

 Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の使い方

初めてでも分かり易い様にブラウザを起動して検索ボックスに「Google Search Console」と入力して検索結果からサイトを表示する手順で進めます。

Google Search ConsoleやブロガーBloggerのパーマリンクについては、以下のページでも関連して取り上げていますのでご利用ください。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のサイトを表示する

  1. ブラウザを起動して検索ボックスに「Google Search Console」と入力します。一番上に「Search Console - Google」と表示されていますのでここをクリックしてサイトを開きます。

    「Google Search Console」と入力する

    「Search Console - Google」をクリック

  2. サイトを開くと一番最初に表示されるのは「サマリー」です。サイトを訪れた利用者数などが表示されています。

    サマリー

  3. 一番上のURL検査ボックスに検査したいページのURL、ブロガーで言えばパーマリンクを入力します。検索ボタンをクリックすると検査が始まります。

    パーマリンクを入力して検索

    URL検査が始まりました

  4. 検索結果が出ました。「URLがGoogleに登録されていません」と表示されました。

    「URLがGoogleに登録されていません」と表示

  5. URL(パーマリンク)が間違いないかサイトを表示して実際のパーマリンクと投稿時に記録しておいたパーマリンクを照合します。

    私はよくトラブルがあるのでサイトやページのURL等の情報をメモ帳などのテキストエディタに記録保存しています。いざと言う時に役立ちます。

    パーマリンクは変更有りませんでした。問題なしです。

    実際のパーマリンク

    パーマリンクを照合

  6. パーマリンクが検索エンジンのインデックスに登録してもらえるようにリクエストを送信します。「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

    インデックス登録をリクエスト

  7. 登録可能かどうかをテストしています。「インデックス登録をリクエスト済み」と言う表示が出ると作業は完了します。ロボットが次回の巡回で優先的にクロールしてくれるということです。

    登録可能かどうかをテスト

    インデックス登録をリクエスト済み

ブロガーBloggerのパーマリンクの修正

ブロガーのパーマリンクは殆ど変更されることはありませんが、いつの間にか自分の気が付かないところで変更されることがあります。そしてリンク切れとなり後から慌てることになるのです。

私が実際そうでした(笑)。

投稿時のパーマリンクと現在、実際のパーマリンクが違うことがある

更にパーマリンクのURL検査を進めていきます。

  1. 同じように次のページのURL検査をしています。やはり登録されていませんでした。実は昨日投稿したばかりのページなのです(笑)。

    次のページもURL検査を実施

    やはり登録されていません

  2. ブログページに戻り、実際のパーマリンクを確認します。テキストに保存している投稿時のパーマリンクと照合します。投稿時と実際のパーマリンクを照合すると、なんということでしょう!(笑)。

    パーマリンクが違っていました。この時は本当に、自分で自分を褒めたいと思いました(笑)。やはり確認は必要ですね。

    なぜ変更されてしまったのかは、今考えれば思い当たる節があります。それは、タイトルをいじった様な感じがするのです。

    上が投稿時のパーマリンク、下が実際のパーマリンクです。

    投稿時と実際のパーマリンクが違う

  3. 正しいパーマリンクでURLの検査をやり直しです。勿論、登録されていないので「インデックス登録をリクエスト」を実施。「インデックス登録をリクエスト済み」が表示されれば作業が完了します。

    「インデックス登録をリクエスト済み」が表示

パーマリンクが変更された理由


ブログを投稿するときの状況を思い出しながら、考えをまとめてみました。一番の大きな理由は「タイトル」です。ページを編集中にタイトルに触ったような記憶があり、実際にタイトルを変更してパーマリンクを確認すると変更されていました(ー_ー)!!。

自分でタイトルを修正したことに気付けなかったことが悪いのですが、まさか自動的にパーマリンクが変更されるとは思いませんでした。普通にホームページでは変更されることは無いので気付けませんでした。

ここにも落ち度があるのですが、パーマリンクが自動で設定されるか、カスタムで設定されるかを自分で決められるのです。この設定は投稿時のみで一度設定すると後からでは変更できないのです。

パーマリンクの自動・カスタム設定

パーマリンクは面倒なので自動的に作成される方が良いですね。ただ、上記の理由から修正、更新の度にパーマリンクの確認はするようにしないといけないですね。今回のパーマリンクの間違いは一件だけでなく、10件ぐらいあったと思います。

これから修正していきますが、二度とこのようなミスを犯さないように気を付けたいですね。

アップロードした動画:Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の使い方とブロガーBloggerのパーマリンクの修正を行います


2021年4月27日火曜日

ブロガーBloggerのパーマリンクのURLアドレスがいつの間にか変更されているのはなぜだろう

 ブロガーBloggerのパーマリンクとはのブログページのURLアドレスのことです。どこに格納されているのかを表すもので、住所と同じくブログページの所在地になるものです。このリンクを伝ってブログページにたどり着けるようのなっています。

ブロガーBloggerのパーマリンク


利用者が検索ボックスのキーワードから表示されたページにアクセスしてサイトを訪れているのですが、このリンクアドレスの間違いによりリンク切れとなり訪れることが出来なくなってしまうのでとても大事なものと言えます。


Google Search ConsoleやブロガーBloggerのパーマリンクについては、以下のページで関連して取り上げていますのでご利用ください。


Google Search ConsoleのURL検査

私のブログサイトでGoogle検索エンジンのインデックス登録が行われているかをGoogle Search ConsoleのURL検査を利用して調べていたのですが、未登録のサイトが半数以上有りました。


パーマリンク(URLアドレス)が変更されている

ブログページのURLを表すパーマリンクをもう一度確認してみました。すると、このアドレスがいつの間にか変更されていることに気付きました。ちょっと画質が悪いのですが以下の写真です。

パーマリンクが変更されている


私はいつもページを投稿して保存する前にパーマリンクを確認して後で利用する時の為に記録しています。なので、見比べて確認できるようにしていたのが幸いしました。


最近の例で説明しますと、昨日の投稿公開時点でパーマリンクを確認して記録していたアドレスと、今日、再確認してみたアドレスが末尾の部分で多少変更になっていたのです。


たとえ、多少の違いと言えども一字一句間違いがあるとそのページはリンク切れとなり辿り着けないのです。どうしてこんなことになったのでしょうか?私には理解できません。若しかして私のパソコンがウイルスに感染しているのでしょうか?そうなると厄介です(笑)。


ブログページを保存するタイミングでブログの内容やタイトルの修正をしていて、それがパーマリンクに影響を及ぼしているのかもしれないないとも考えられます。


気付かないうちに公開してしまったのなら、ページを最終的に投稿公開する時点でもう一度パーマリンクを確認してみることが必要ですね。


リンク切れはページ評価が下がる

私のブログは関連するページの小グループごとにメニューを設置しているのですが、そのメニューをクリックしてもリンクアドレス(URL)が間違っていればリンク切れとなり表示することができません。


利用者のこのサイトに対するイメージも悪くなると思いますし、再度サイトを訪れようという気持ちは持てないと思います。


何と言ってもリンク切れはGoogle検索エンジンのアルゴリズムから評価の低いサイトのレッテルを貼られて表示順位も上がってこないことにもなりかねません。


自分でパーマリンクを変更したのであれば直ぐに修正できますが、認識していないところで変更されてしまうのは勘弁してほしいと思います。


これからそのリンク修正をしていきますが念のためパーマリンクを再確認しながら作業を進めて行きます。これは大変です( ;∀;)。


追伸:

タイトルを変更する前と後ではパーマリンクが変更されてます。

https://fslife39.blogspot.com/2021/04/googleurl.html        /*タイトル変更前のURL*/

https://fslife39.blogspot.com/2021/04/bloggerurl.html       /*タイトル変更後のURL*/ 


タイトル変更後のURLやはりタイトルを編集するとパーマリンクが変更されるようです。気を付けないといけないですね(笑)。

2021年4月26日月曜日

更新が滞っていたホームページのレイアウトが崩れていました。HTMLのバージョンによるものの様です‐HTML・CSSを学ぶ

 ホームページのレイアウトが崩れている

10年ほど前から作成していたホームページの更新が滞っていたのですが、久しぶりに覗いてみると、レイアウトが崩れていました。ビックリして「どうしたの?」と不思議でなりませんでした。

ホームページのフレーム

改めて確認するとフレーム表示が正常に機能していました。?分かりません(~_~;)。


実際のホームページの状態

どのような状態かと言うと、ページ内にフレーム枠を設置して他のページを表示できるようにしていたのですが、フレームの機能が無くなりページがそのまま表示されていました。


レイアウトが崩れた理由

色々調べてみるとどうやらHTMLのバージョンが4.1から5.0に変更されて使用できないタグとかがあるのが原因らしいのです。ブラウザの種類によっても表示が変わるみたいです。


ホームページのDOCTYPE宣言では、以前の4.1のバージョンの中でも3種類のタイプがあり、私のはその中でも古いもののようでフレームには対応していないタイプだったのでこれが原因かなと思っていました。


最近まで正常に機能していたので、暫定で使用できていたものがサポート切れで機能しなくなり、レイアウトが崩れたのかなとも思えました。


また何時表示がおかしな状態になるかもしれませんのでやはり対策は必要ですね。


ソフトのバージョンも古い

ホームページ作成ソフトを使用して作成していたのですがそのソフトもバージョンアップは既に無く、サポート切れでHTMLのバージョンアップに対応できなくなったようです。


ホームページの編集、更新は困難

サイトには作成したページが結構ありサブサイトも含めると、とても編修できるとは思えません。最新のHTML5の知識も持ち合わせていないのです。


今後の対応

どうしたものかと思案していましたが、更新を諦め新たに作成し直すしか方法が無いと決断しました。作成ソフトもHTML5に対応したものに買い直すしかないのかなと思っています。


最新ソフトは私が購入した10年前のものと比べると2倍の値段になっています。経済的に難しく費用対効果を考えるとどうするか迷っています。


HTML4.1とHTML5.0のバージョンアップの違い

HTML5を学習して特定のところだけを編集できれば新たにソフトを買い直す必要もなくなります。そこでバージョンアップによってどの程度変更になっているのか調べてみました。


HTML5で使用できなくなったタグ

<center> /*真ん中に配置する*/

<font> /*フォント指定*/

<frame> /*フレーム指定*/

<frameset> /*ウィンドウをフレームに分割*/

<noframes> /*フレーム未対応のブラウザ用代替表示*/

<strike> /*文字列の打ち消し線*/

<tt> /*等幅フォントで表示*/


上記のタグは一部です。要素に対する属性もいくつか廃止されています。


私のホームページに関するものや代表的なものを幾つか取り上げてみましたが、マニュアルを見ながら作業が必要です。


ホームページのレイアウトやデザインなどはCSSで記述し、HTML内では指定しないという考えの様です。廃止と決められているタグでも、サポート中は機能します。


これからのことを考えるとサポートが切れる前に、直ぐにでもHTML5に対応できるように修正していった方が良いと思います。


2021年4月25日日曜日

文字を音声に変換するソフトを使用して動画にアクセントを付けることができます

 文字を音声に変えて読み上げてくれるソフト「ソフトークSofTalk」を使用すれば動画に言葉を載せることができるので説明だけではなかなか理解できなかったことが理解し易くなったと感じています。

ソフトークSofTalk


よく言われていることですが、文字を読むだけでなく「耳で聞く」、「話す」、「見る」が加われば理解力もアップしますよね。「自分の声で説明するのはちょっと・・」と思われてる方には重宝します(笑)。


こんなに優れた機能を備えているソフトがフリーソフトと言われ、無料で提供されているんです。多くの有料ソフトもありますが、動画作成に興味がある方などでない限りそんなに使用する機会はないですね。


有料のソフトは性能や音声の品質が良いと思いますが、趣味でやってる動画作成やちょっと試してみたいという方にはお勧めです。他にも沢山のソフトがありますが最初に使用したソフトなので慣れているし一番使いやすいと思います。


ソフトのダウンロードはソフト販売を手掛けているベクターVectorです。無料ソフトも数多くの有益なソフトを紹介されています。

ベクターVector

ソフトークSofTalk

以下ソフト販売を手掛けているベクターVectorのサイトの説明文です。

ソフトークは、漢字を含む文章を音声合成で読み上げるソフトです。

(一般にText to Speech=テキスト・トゥ・スピーチと呼ばれるものです。)

引数指定すれば自動で文章を読み上げるので、他のアプリケーションから起動して使用することができます。

また、読み上げた文章はWAVEファイルに保存することができます。


無料であるから使ってみようか、試してみようかと思うのですが、初心者が使用するソフトとしてはかなり優秀なソフトのように感じました。簡単な操作で他に設定等は既定のままで難しい操作は必要ありません。


操作は、テキストを記入して読み上げを行い、連続した読み上げでおかしければ文字と文字の間に句読点を入れたりスペースを入れたしすれば一呼吸空くので読み方を調整できます。


ボタンは音楽プレーヤー等で使われている「プレイ」「ストップ」「一時停止」「早送り」「早戻し」「録音」があり使い慣れた操作ですので説明はいらないと思います。

ソフトークSofTalkの操作ボタン


読み上げて、問題なければ「録音」ボタンを押して読み上げ音声をフォルダに保存しておきます。録音中にも読み上げを行いますのでもう一度確認できます。


保存した録音ファイルは、動画などで音声トラックにドラッグするなどの操作で音声を挿入していきます。


設定を変えるとすれば、音声の声質を変えることがあります。「オプション」の「環境設定」から「声質」タブをクリックして、好みの声質を選択します。男性、女性、ロボットの複数の声質が用意されていますので状況に合わせて使い分けできます。

声質を選択する


多少、言葉の抑揚が可笑しかったりしますが、理解できないことはないと思うし、人により感覚の差はあるかもしれませんが利用してみる価値があると思います。


私も動画作成で利用させて頂いていますので、この場を借りて感謝の気持ちを込めてお礼を申し上げたいと思います。本当に有難うございます。


アップロードした動画:文字を音声に変換するソフトを使用して動画にアクセントを付けることができます


2021年4月24日土曜日

ホームページやブログ内に検索ボックスを設置してサイト内のカスタム検索をする

 私のブログには既に検索ボックスが設置されています。ブロガーBloggerではブログの基本的なテンプレートが用意されており背景や画像を設置してサイトに色どりを施す必要はありません。


テーマを利用することでスタイルが適用されたページが用意されています。これはブログサイトの良いところですね。


ホームページでは背景や画像も自分で用意して見栄えなどを考えて配置していかなければなりません。すごい労力が必要ですね(笑)


ホームページを運営するにはホームページを一から形作って便利に利用できるようにしていかなければいけないので、こうした検索ボックスなどのツールが必要だと思います。

検索ボックス

私は以前ホームページを2~3作って遊んでいたのですが、暫く更新が滞っているサイトがあって、そのサイトにこの検索ボックスを設置してみることにしました。


実際は殆どのサイトで更新が滞っています(〃▽〃)ポッ。長らく放置していたので、上手く設置できるかどうか(笑)。


久しぶりにホームページ作成ソフトを起動してページの編集をしているのですが既にやり方も忘れているようで、なかなか思うようにはかどりません。継続することが、改めて大事だと思っています(´;ω;`)。


検索ボックスの作成は以下のリンクから作成します。

Programmable Search


Googleカスタム検索エンジンの作成

  1. 表示されたページの検索エンジンのところで「追加」をクリックします。


    「追加」をクリックする

  2. 検索ボックスを設置するサイトのURLアドレスを入力します。

    サイトのURLアドレス

  3. 言語を「日本語」に設定します。地域も日本に限定して設定しても良いと思います。

    言語を「日本語」に設定

  4. 検索エンジンの名前を記入して「作成」をクリックします。分かり易いものとしてサイト名が良いと思います。

    検索エンジンの名前を記入

  5. これで検索エンジンは完成しました。ですが、まだ検索ボックスを設置するための作業があります。

    検索エンジンは完成

  6. サイトに設置する検索ボックスのデザインや掲載するページのURLアドレス等の入力があります。左側にある「設定」をクリックします。

    左側にある「設定」をクリック

  7. 検索エンジン名などが確認できます。ここで地域の指定、言語設定ができます。

    地域の指定、言語設定

  8. 「デザイン」をクリックします。上のタブで「レイアウト」に表示される「2ページ」を選択します。

    私のホームページでは検索結果を別のページに表示しているので今回も同じにします。その他のデザインは既定にしています。皆さんはお好みで選択してください。

    「2ページ」を選択

  9. 「レイアウト」タブに戻って「コードの取得」をします。他にも方法はありますが、ここでは「レイアウト」タブから行います。


  10. 「保存してコードを取得」をクリックします。表示された検索ボックスのコードをメモ帳などのテキストエディタにコピー・ペーストして保存しておきます。

    コードをコピー・ペースト

  11. 「検索結果の詳細」をクリックします。表示されるダイアログで検索結果を表示するページのURLアドレスを記入します。

    検索は「search」なので「search.html」と言うファイル名にしています。自分でわかる物で半角英数字なら何でもいいと思います。最後に「保存」をクリックします。

    検索結果の詳細

  12. 「次へ、検索結果コードの取得」をクリックします。表示されたコードを同じようにメモ帳などに保存しておきます。これでコードが取得できました。次はホームページにコードを挿入します。

検索ボックスコードをホームページに挿入する

  1. 私のホームページです。サイト更新中の為まだ形が出来上がっていません(笑)。このページの右上にコードを挿入予定です。

    私のホームページです

  2. HTML編集画面で検索コードを挿入します。

    HTML編集画面で検索コードを挿入

  3. 私が使用しているホーページ作成ソフトは古くて最新の表示には対応していません。ソフトでは表示がおかしいですが、ブラウザで確認するとちゃ~んと表示されています。良かった(笑)。

    ブラウザで確認するとちゃ~んと表示

  4. 今度は検索結果のページに「検索結果コード」を挿入します。こちらは、<body>~</body>の間で表示したい枠の中に挿入します。

これでGoogleカスタム検索ボックスの作業が終了しました。お疲れさまでした。ふ~(;^ω^)


アップロードした動画:ホームページやブログ内に検索ボックスを設置してサイト内のカスタム検索をする


2021年4月23日金曜日

Googleアカウントを作成してGoogleの無料のサービスを利用しましょう

 Googleアカウントをまだ作成されていない方はなるべく早く作成しましょう。

Googleアカウント作成


数々のメリットがあり、多くの有益なサービスを無料で提供されています。どのようなサービスがあるの?どのようなメリットがあるの?まだネットは利用したことがないと言われる方もおられるかと思います。


「よくわからないし、今なくても困らないので必要性を感じない。」と言う方のために少しだけ説明したいと思います。利用すればするほど、便利でなくてはならないアイテムになってくるのです。

Googleの無料で利用できるサービス


例えば、

  • Youtube
    Youtubeってご存じですよね。動画配信サイトですが、ただ見るだけならアカウントは必要ないかもしれません。ですが、もっと便利に動画を検索したり、見たい配信者をお気に入りに入れたり、慣れてくれば動画を作成して配信することもできるようになります。

  • Googleドライブ
    Googleドライブはスマホやパソコンで貴重なファイルやバックアップファイルなどを保存できます。

    スマホだと電話帳または連絡帳やアプリの設定、インストールアプリのバックアップなどを保存して機種変更時に復元が簡単にできる様になります。スマホが故障した時に安心ですね。

  • Googleフォト
    名前の通り画像や動画を保存できます。スマホだとスマホ内部に保存できる容量が限られますので画像や動画を沢山扱われる方には重宝します。

    スマホで画像や動画を撮影すると、スマホの方で自動的にバックアップ設定をしておけば、撮影後アプリが自動的に検索して保存してくれます。気にすることなく保存できるので便利ですね。

    スマホの保存容量が少なくなって画像や動画を削除してもGoogleフォトにはバックアップしてあるのでスマホのアプリ「フォト」を起動すればスマホ内に画像や動画があるような感じで表示してくれるのでいつでもどこでも閲覧が可能です。

  • その他の便利なサービス
    以下のようなものがあります。

    Googleの無料サービス

Googleアカウントを作成するとパソコンやスマホ、2台目のスマホと同じアカウントで同期すればYouTubeやGoogleドライブと言った数々の無料サービスが利用できるようになります。

ブラウザのお気に入りなども共有できるので、それぞれの端末で一つ一つ設定する必要がなくなります。バックアップなども保存出来ていざと言う時に助かりますしとても便利で楽ですね(笑)。

Googleアカウントを作成しましょう


Googleアカウント作成については下記のページにてYoutubeサービス利用画面から作成する方法について説明していますのでこちらも参考にしてみて下さい。

YouTubeアカウントについて-Googleアカウントを使用してログインします。


ここでは、初めての方でも分かり易い様にMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなどのインターネットブラウザを起動して検索ボックスに「Googleアカウント」と入力して表示される「Googleアカウントの作成」より作成手順を説明します。


  1. ブラウザを起動します。
    表示されているホームページはYahoo!ですがGoogleでもMicrosoftでもかまいません。

    ブラウザを起動する

  2. 検索ボックスに「Googleアカウント」と入力し検索します。

    検索ボックスに「Googleアカウント」と入力

  3. 検索結果が表示されています。検索結果の表示一覧で一番上の「Googleアカウント」をクリックします。

    検索結果の「Googleアカウント」

  4. Googleアカウントが表示されました。右上の「アカウントを作成する」を選択しクリックします。

    アカウントを作成する

  5. アカウントの作成が表示されます。入力ボックスに氏名、ユーザー名、パスワードを入力します。

    氏名は、ご自身の氏名を記入される方がいますが、アカウントの画像の一部に、この氏名の一文字が表示されますので、気なる方はペンネームやユーザー名の英数字でもいいので記入します。

    ユーザー名は半角英数字で入力します。これがアカウント名になり、Gmailのメールアドレスにもなりますので覚えやすいもので6~8文字程度が良いと思います。先に使用されている文字列は使用できませんので別の文字列を入力してみて下さい。

    パスワードはセキュリティーを考えれば英数字の8文字以上が良いと思います。確認用含めて2度入力します。

    「アカウントの作成」入力

  6. アカウント名やGmailアドレス、パスワード等を忘れないようにメモ帳などにメモしておきます。

    メモ帳にメモしておく

  7. 「次へ」をクリックすると電話番号、生年月日等の入力画面になります。電話番号はアカウントのセキュリティ保護のためだそうです。このデーターは非表示設定になっているのでプライバシーは守られています。

    電話番号・生年月日等の入力

  8. 次にプライバシーポリシーの同意画面になりますので同意します。私は活字には弱いので少ししか読みませんでしたが、一応内容をよく読まれて同意してください。

    プライバシーポリシーに同意する

  9. これで「Googleアカウント」が作成できました。

    「Googleアカウント」が作成できました

Googleアカウントを作成することでGoogleのサービスがスマホでもパソコンでも利用できるようになりました。皆さんも色んなサービスを利用してみて下さい。すごく便利に感じると思います。


なおこのGoogleアカウント作成を動画にして皆さんに分かり易く説明してみたいと思います。また新たな機能としてテキスト音声を取り入れて、分かり易く理解し易くと考えています。

今準bしていますので出来たらアップしますのでお楽しみに!

追加:動画をアップロードしました。

アップロードした動画:Googleアカウントを作成してGoogleの無料のサービスを利用しましょう


2021年4月22日木曜日

電池式噴霧器で自宅の庭や畑に草枯らし・除草剤を散布、1週間から2週間後の状態が凄い!

 自宅の庭や隣り合わせにある畑の手入れが行き届かず、2週間位の雨模様の天気で雑草がものすごい勢いで茂ってきました(笑)。レンゲソウのような豆のようなピンク色した花を咲かせる雑草です。

雑草と噴霧器


いつも雨が降らない時に草枯らしを噴霧器で散布しているのですが、しばらく雨が続いていたので何もできなかったのですが毎年雑草には手を焼いています。


私の使用した噴霧器は電池式で容量が5リットルと大きめです。容量が大きいので液が沢山入り重量を感じますが、それより増して何度も液を補充する頻度が減ることの方が重要でした。


何度も液を作ったり補充することは結構面倒なんですよね(笑)。それに電池式で自動で噴霧してくれるので非常に楽です。今までは手動で圧力をかけて噴霧する方式だったので疲労度が断然違います。


今回この機種を選んだのは上記のような理由からです。この噴霧器はAmazonで購入しました。

Amazonアソシエイツ

私の購入した噴霧器:工進(KOSHIN) 乾電池式 噴霧器 タンク 5L ガーデンマスター GT-5HS 

噴霧器の概要

タンク容量:5l

作業時間目安(アルカリ乾電池使用時):約4.5時間(二頭口噴口時)

噴口:二頭口噴口(一頭口切替)

噴霧量(二頭口噴口時):【噴霧時】680ml/分 【直射時】740ml/分

噴霧可能量目安:180l

Amazonでいろいろな噴霧器を見てみる


庭や畑に咲く雑草は見た目にはきれいな花が咲き癒されるのですが、そんなことは関係ありません。どうにかならないでしょうかね。おかげでかなりの出費で家計のやりくりが大変です(´;ω;`)。


本当は、畑を耕して肥料をまいて野菜作りでもしようかと考えていたのですが、この雑草のおかげでいつもやる気をそがれてしまいます(^^;)。


草枯らしを散布すると今度は野菜に影響して育たないし、いたちごっこの様で困ったものです。


ですが、この草枯らしの説明書を見ていると「薬剤は草の葉から吸収されて根まで枯らします。地中では分解されて影響はなくなります。」と書いてあるのです。

草枯らし・除草剤の説明書き


と言うことは、雑草を枯らした後は大地の中で分解されるので野菜には影響ないのではと良い様に考えてしまうのですが、どんなもんでしょうか?やはり都合がよすぎますかね(笑)。


薬剤は水で薄めるタイプのもので4リットルのボトルにアルミコップで1杯分の草枯らし・除草剤を入れ水を一杯迄入れて薄めたものです。

4リットル容器とアルミカップと草枯らし・除草剤


4~5回作っては散布し作ってはまた散布を繰り返してようやく行き届いたかなと言う感じです。体にも影響が及ぶと思うので、マスク、ビニール手袋をして作業にあたりました。

草枯らし・除草剤


この作業も重労働ですね。でもやらないと我が家では他に作業に当たれる者がいないのです。この作業をしたからと言って1円にもなりません。ですが経費削減で業者に依頼することはできません。

草枯らし・除草剤を噴霧器に入れる


仕方ないですね。もっと稼ぎが良ければと考えてしまいます(笑)。

噴霧器で散布


草枯らし・除草剤を散布して1週間位から葉の先端から枯れ始め下の方のズレて根まで枯れていっている様子です。散布した甲斐があったというものでが、既に下の方から別の新しい雑草の芽が出始めていますΣ(・□・;)。

枯れた雑草と新たな芽


雑草の逞しいこと。私も見習わないといけません(笑)。


アップロードした動画:電池式噴霧器で自宅の庭や畑に草枯らし・除草剤を散布、1週間から2週間後の状態が凄い!


おすすめドリンク

楽天
 
Amazon

私にとって記念すべきブログ投稿となります

記念すべきブログ投稿 ブログ記事を書いている時、なぜか「思えば、遠くへきたもんだ~♪」と昔懐かしい歌の歌詞を口ずさんでいました。現在では、「海援隊」と言うグループ名は知らなくとも「武田鉄矢」ならご存じですよね。 武田鉄矢さんが確か3人でユニットを組んで活動しておられた時の歌なので...