2021年4月4日日曜日

解析ツール【Google Search Console(グーグルサーチコンソール)】に登録。Google Analytics(アナリティクス)との違いについて。

 Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とはGoogleが無料で提供している解析ツールです。解析ツールと言えばGoogle Analytics(アナリティクス)も解析ツールで、こちらもGoogleから無料で提供されているので当サイトでも先日導入しています。


なんか紛らわしくて同じ解析ツールなら一つでいいのではと思うのですが、機能や使い方で少し異なっているので共にサイト運営には欠かせないツールだと思います。ではどこがどう違うのかを詳しく見ていきたいと思います。

Google Search ConsoleやブロガーBloggerのパーマリンクについては、以下のページでも関連して取り上げていますのでご利用ください。


Google Analytics(アナリティクス)はこちら:Googleアナリティクス(Analytics)のトラッキングコードを取得しサイト(ホームページやブログ)に挿入する。


Google Search Console(グーグルサーチコンソール)


サイトの説明では



Google 検索での掲載順位を改善することが出来ます。


「Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます」


と説明文が掲載されています。


この説明文から読み砕いて自分流に解釈して理解できるように備忘録として残したいと思います


サイトが検索される回数、掲載順位を知ることができる。

サイト(ホームページやブログ)に関係するキーワードがGoogle検索で何回ぐらい検索されているのか、また、検索されて何番目に表示されているのかを知ることが出来ます。


普段皆さんがブラウザを起動して検索ボックスにキーワードを入れて検索されていると思いますが、この回数だったり掲載順位のことを言います。



検索や掲載順位の問題点を改善できる。

この解析ツールを使うことで検索される回数や表示順位の問題を上位に修正しサイト(ホームページやブログ)の注目度を高めることが出来るということです。



他の特徴として

サイト(ホームページやブログ)の情報をGoogleに提供することが出来る。

サイトのサイトマップをGoogleに送信して、立ち上げて間もないサイトやサイトの更新情報を提供しGoogle検索に認識してもらうことが可能です。サイトマップはXLM方式で記載されたもので、検索エンジンにサイト内のページや画像、構成文などをわかりやすく知らせるものです。


サイトマップ(sitemap.xml)の送信はGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録する必要があります。


Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録する

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はこちら:Google Search Console

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録


  1. 「開始する」をクリックします。


  2. サイトのURLを入力して「続行」をクリックします。

    サイトのURLを入力する

  3. 所有権の確認画面になります。下の方にスクロールすると、その他の確認方法で「HTMLタグ」をクリックします。

    HTMLタグを選択しクリックする

  4. メタタグが表示されるのでコピーしてサイトに貼り付けます。HTML編集で<body>タグの前に挿入します。

    <!--Google Search Consoleコード開始-->

    <meta name="google-site-verification" content="*********************" />

    <!--Google Search Consoleコード終了-->


    メタタグをコピーしてサイトに貼り付け

  5. サイトにコードを貼り付けてから確認ボタンを押すと「あなたは確認済みの所有者です」と表示され登録完了です。

    所有権の確認


ブロガーBloggerでは「提携サービス」扱いで自動的に登録されます。但し、「2.サイトのURLを入力して「続行」をクリックします。」までは実施する必要があります。



サイトマップ(sitemap.xml)の送信

それではサイトマップ(sitemap.xml)を実際に送信してみます。ブロガーBloggerではサイトマップ(sitemap.xml)が自動的に作成され用意されています。


ブラウザで「Google Search Console」を表示し左側の「サイトマップ」をクリックします。


サイトマップの追加画面になりますのでサイトのURLその他赤文字の部分を間違いないか確認し「送信」ボタンをクリックすると送信できていれば「成功しました」の文字表示が出ます。これでサイトマップが送信されGoogleのインデックスに登録されると思います。


サイトマップ(sitemap.xml)の登録・追加


サイトはGoogleクローラーと言うロボットがネットを巡回して新しいサイトや更新されたサイトを見つけてインデックスに登録保存されます。


巡回頻度により立ち上げたばかりのサイトや、更新情報は直ぐにはインデックスには登録されません。サイトマップを提供して早く認識してもらうことも検索されるためには有効だと言えます。


サイトマップの送信は頻度にも依ると思うのですが、何度でも送信可能で問題はない様です(笑)。



最後に、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)でどのようなことができるのか、サイトの説明文をもとに、自分なりに分かり易く簡潔にまとめてみました。

サイトを訪れる前のユーザーの動きがつかめ、どのようなクエリでサイトを訪れてくるのかを確認できます。Google 検索でのサイトの表示回数(インプレッション数)、クリック数、掲載順位を分析することができ、サイトの問題を修正することが可能です。



0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめドリンク

楽天
 
Amazon

私にとって記念すべきブログ投稿となります

記念すべきブログ投稿 ブログ記事を書いている時、なぜか「思えば、遠くへきたもんだ~♪」と昔懐かしい歌の歌詞を口ずさんでいました。現在では、「海援隊」と言うグループ名は知らなくとも「武田鉄矢」ならご存じですよね。 武田鉄矢さんが確か3人でユニットを組んで活動しておられた時の歌なので...