ディスプレイの画面分割表示とは
テキストやブラウザ、ソフトなど複数のアプリを起動しているとそれぞれの表示を何度も切り替えて作業をしないといけないのでとても作業効率が悪いです。
何度も切り替え操作をするのは精神的にも疲れますし煩わしいですよね。それを少しでも軽減してくれる方法はないものかと探していたのですが、良いのが見つかりました。
ディスプレイの画面分割です。通常は画面いっぱいに1画面で使用しています。その画面を2分割にしたり4分割にすることができてそれぞれの画面にアプリを振り分けることができます。
こうすることで最低4つのアプリを同時に見ながら操作できるので作業効率がとても上がります。また、左右どちらかを半分の画面の大きさで使用し、もう半分は上下2画面で使用することもできます。つまり3画面も可能なのです。
1つの画面を4つに分割するので一つ一つの画面は小さくて、見えずらいかも知れません。これも考え方、使い方により有効活用につなげることができます。
見るだけなら4画面でもいいし、操作が必要なアプリは左右どちらかの半分の画面を使用して、あとの半分は上下2画面として参照用の画面として使用すれば使い勝手も良くなると思います。これって3分割もできるんででね。
マルチディスプレイ
この方法と同じような考えで、「マルチディスプレイ」と言う方法があります。表示するディスプレイを複数用意してそれぞれのアプリをディスプレイごとに表示できます。
画面が大きいので見やすく作業効率、操作性が格段にアップしますが、これにはデメリットも多くその一番がディスプレイを置く場所、スペースの確保が必要になります。
私の環境では残念ながらディスプレイを増設しても、置くスペースがありません。タブレット程度の大きさなら置けないこともないのですが、作業の邪魔になるので普段使わない時は移動したいと考えています。
なので、私の環境では画面分割が最適な方法かなと考えて、現在その操作方法になれるように色々と試してやっているところです。
もっと早く実践していたらと思いますが、本当に作業性が悪いと気付かなければ、必要性もなかったのかなと思っています。今までは1画面でそんなに苦労はしていませんでした(笑)。
ディスプレイの画面分割方法
Windows 10の「スナップ」と言う機能を使用します。この機能はWindows10に標準装備されています。設定も最初の既定では「有効」に設定されていると思います。もし、画面分割できない時はこの「スマップ」の設定を確認してみて下さい。
「スナップ」は「スタート」→「設定」→「システム」をクリックします。左側にあるメニューの「マルチタスク」をクリックすると一番上に「ウィンドウのスナップ」の設定があるので「オン」に設定ます。
下にある3つのチェック項目は既定でもチェックされているので全てチェックで良いと思います。
「スナップ」と言う機能を使用して画面分割をする操作はとても簡単です。実際にやってみます。2つのアプリを起動して画面を2分割して、それぞれの画面に表示してみます。
- まず最初にスマップが使用できるか確認してみます。Windowsのスタートボタンより「設定」をクリックします。
- 表示されるメニューから「システム」をクリックします。
- 左側メニューから「マルチタスク」をクリックします。
- マルチタスクが表示されました。中ほどに「ウィンドウのスナップ」があります。「ON」と3つのチェックが入っていることを確認します。これで使用できます。
- 2分割で表示してみます。ブラウザを起動します。そのブラウザの一番上側を左クリックしたままで、表示させたい左右の端に移動させます。今回は右にします。すると、真ん中あたりに薄く半透明な枠が表示されます。
撮影上の都合で画面が左側3分の1ぐらい隠れています。想像で補って下さい(笑)。テキスト上に縦に筋が入っているのがお判りでしょうか。これが2分割の中心となる枠になります。
この状態で左クリックを離すと画面の右側半分にブラウザが表示されます。ドラッグアンドドロップですね。 - 4分割の枠は以下のようになります。枠が薄く半透明なため注意してみる必要があります。
- 2分割の大きさのブラウザと4分割のテキストとフォルダを表示してみます。3分割になりますね。
これで画面の有効活用ができます。作業効率がアップしますね。
アップロードした動画:複数のアプリをディスプレイの画面分割で表示すれば使い勝手がとても便利になりました
動画をアップしたのですが検索結果に表示されません(´;ω;`)YouTubeでは検索できるのですが何かの障害の様です。暫く待ってみます2021/05/18 10:42 URL検索で解決しました。原因は分かりません(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿