【Moto Z Play バッテリー交換】 メニュー | |
---|---|
1. | 【Moto Z Play バッテリー交換】①「準備編」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
2. | 【Moto Z Play バッテリー交換】②「スマホのディスプレイを剥がす」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
3. | 【Moto Z Play バッテリー交換】③「センサータッチ側のカバーを外す」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
4. | 【Moto Z Play バッテリー交換】④「スマホ本体からバッテリーを取り外す」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
5. | 【Moto Z Play バッテリー交換】⑤「両面テープを貼り新しいバッテリーを取り付ける」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
6. | 【Moto Z Play バッテリー交換】⑥「スマホ本体に両面テープを貼りディスプレイを接着する」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました |
【Moto Z play バッテリー交換】の最終章です。
前回、【Moto Z Play バッテリー交換】の為にスマホ本体よりディスプレイを剥がす作業をしました。
今回この動画はスマホ本体のセンサータッチ側にバッテリーのコネクタを覆っている黒いカバーがあるのですが、そのカバーを外す時のものです。
センサータッチ側のカバーを外す
このカバーはネジ6本で止めてあり、ネジの頭が通常のプラスやマイナスの形ではなく、星形をした特殊なネジです。しかも超の付く極小ネジなのです。
小さなネジなのでなくしたり頭をなめてしまうことも考えられ、注意が必要です。嫌な予感(~_~;)
ドライバーはバッテリーを購入したときに付属していたものがあります。いかにも貧弱そうな感じw
それと私も以前購入して持っていたので準備しました。特に必要性はなかったのですが、変わったツールなど見つけたりすると衝動買いをしてしまうのです。(笑)
最初はバッテリーに付属していたドライバーを使用してネジを回す作業を始めました。最初の1本目でネジを回そうと少し力を入れたところで抵抗がなくなり空回り。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
嫌な予感が的中してしまいました。ネジの頭がなめてしまったようです。
つまり、ネジの頭とドライバーがかみ合うところが押しつぶされるように変形してしまってネジのひっかかっりが弱くなってドライバーだけが回っている状態になってしまったのです。
こうなると、もうそのネジを外すことが出来なくなります。どうしよう(≧◇≦)
ディスプレイを剥がす時にもトラブってしまったし、一難去ってまた一難です。ガッカリですが次のネジを外しにかかります。
結局、留めてあるネジ6本中、3本がこのような状態になってしまいました。多少焦りが出てきて「なめてしまったネジはどうしよう」「ドリルを使ってネジを削り外すしかないのかな」などと考えが巡っていました。
穴が大きくなったようなイメージですね。
自分の持っているドライバーを使用して再度ネジを回してみると、1本だけ回すことが出来ました。あと2本、どうにかできないだろうか?ネジは超極小でありネジ外しなど使えそうにありません。
ドライバーをよく見てみると先の部分が少し欠けているように見えました。そこでドライバーの頭を少しヤスリで削ってみることにしました。削ることでネジの頭とドライバーの引っ掛かり部分がより密着して回転力がネジに伝わると考えたのです。
削ったドライバーで再度ネジを回しました。祈るような気持ちです(^^;)
少し押さえるように力加減を考えゆっくりと回すと、なんとネジが回りました。しかも2本ともデス。これでセンサータッチ側のカバーを外すことが出来ました。
よかった。助かった!((^O^)/
ドライバーで外すことが出来たネジは、回った瞬間に「カチッ」と音が響いていました。かなりの締め付けだと思います。それとも瞬間接着剤で付けていたようにも感じられました。
こんなにも締め付ける必要があるのかな?と疑問に思えました。素人が簡単に出来ないような仕組みなのでしょうか?バッテリー交換だけでこんなに苦労するとは思ってもいませんでした。でもこれはまだまだ序の口かもしれません。
アップロードした動画:【Moto Z Play バッテリー交換】③「センサータッチ側のカバーを外す」素人の私には超難易度高だけど挑戦しました
0 件のコメント:
コメントを投稿